婦人科Q&A

婦人科検診は1年中受診できますか?

いいえ、我孫子市の検診実施期間は、6月1日から翌年1月31日までとなります。検診期間終了日付近は混み合う事が予想されますので、なるべく早めに受診する様にお願いいたします。

自己負担額は、子宮頸癌検査(子宮頸部細胞診)のみで1,400円となります。

2016年04月23日

生理を遅らせる事は出来ますか?

旅行の予定や、大事なイベントの日に生理が来ないように日にちを調整する事が可能です。中用量ピルという薬剤を、1日1錠・生理開始予定日の5日前から生理が来てほしくない期間中飲み続ける方法です。外来受診する際は、生理開始予定日の5日以上前に受診する様に注意して下さい。また受診時に、最終月経開始日・普段の生理周期・生理をずらしたい期間について問診いたします。

2016年04月23日

生理が乱れがちなのですが

生理が始まってすぐの時やストレスが多い時期は、生理が乱れがちだったり、生理とは異なる出血(不正出血)を認める方も多くいらっしゃいます。特に普段生理が遅れがちの人は、月経不順を放置しがちですが、実は婦人科の病気が隠れていたりする事もありますし、あまりに月経不順の時期が長いと、なかなかもとの生理に戻すことが難しくなる事も多いので注意が必要です。

少なくとも3ヶ月間生理が来ない状況でしたら、一度婦人科受診を検討して下さい。

2016年04月25日

ピルの上手な飲み方

低用量ピルはなるべく同じ時間に内服する様にして下さい。自分の生活リズムを考えて、朝でも夕方でも、飲み忘れが少ない時間帯を選択して下さい。またピルの開始時期は、生理が始まって1週間似内が勧められますが、その際【最初の日曜日】を飲み始め時期にすると、飲み忘れが防げるうえに、週末は生理の出血が被らないため利点が大きいです。

2016年04月25日

ピルの副作用はどの様なものがありますか?

ピルはホルモン剤なので、様々な副作用が起こる可能性があります。特に飲み始めの時期は副作用が出やすい時期です。代表的な副作用には、吐き気・乳房の張り・不正出血・食欲増進等が挙げられます。しかし、最も注意したいのは【血栓症】という副作用です。多くは下肢の大きな血管に血液の塊ができる病気で、形成された血栓が肺に飛んでしまうと【肺血栓塞栓症】という、命に関わる疾患を引き起こします。特にピルの飲み始めの3か月間は血栓が作られやすく注意が必要です。下記の症状を認めた場合は早めに医療機関の受診を検討して下さい。

血栓症のサイン

  • ふくらはぎの突然の痛み・ふくらはぎを握ると痛みが増強する
  • 激しい頭痛やめまい
  • 舌のもつれ
  • 目がかすみ、視野が狭くなる
  • 突然の息切れや胸痛
2016年04月26日

基礎体温表とは何ですか?

基礎体温表は、自分の生理の性格を知るための、最も簡便かつ侵襲が少ない検査です。人間の体で、全く何もしていない時の体温を基礎体温と呼ぶのですが、排卵前後で基礎体温が0.3~0.5℃程度上昇する仕組みを利用し、排卵時期や高温期の持続期間を推定するのがこの検査の目的となります。基礎体温を測るときにはいくつか注意があります。

  • 基礎体温計を使用する:基礎体温を測るには、微妙な体温の差を検知する必要があるため、通常の体温計ではなく専用の体温計が必要です。薬局で手に入ります。
  • 朝目が覚めた直後の体温を測る:基礎体温は朝ベッドから立ち上がるだけでも上昇します。枕横に基礎体温計を置いておいて、目が覚めた瞬間に体温を測定しましょう。
  • 夜更かししない:基礎体温は前日の夜更かしや飲酒等でも変化します。なるべく同じ時間に体温測定が出来るように、測定中は夜更かしやお酒の飲みすぎは避けましょう。

こうして見ると、基礎体温表を記録する期間(2-3ヶ月)はかなり窮屈な生活に感じますが、何もかならず連日正しく基礎体温を測定し続けないといけない訳でもありませんので、数日に1回はきちんと基礎体温を測るという意識で記録して下さい。

2016年04月30日

基礎体温表から今回周期の排卵日を予測する事は出来ますか?

基礎体温表は、あくまで排卵後に基礎体温が上昇する事をチェックする検査ですので、あとから基礎体温表を見直して、この日が排卵日だったと判断するものです。そのため基礎体温をつけ続けていても、その生理周期の排卵日をしっかりと予測する事は難しいです。排卵日の予測には、排卵する時に脳から作られる命令であるLHを尿から検出する【排卵チェッカー】の使用が効果的です。基礎体温表からある程度推測した排卵日の数日前から、2日ごとくらいに排卵チェッカーを利用してみて下さい。排卵チェッカーが陽性となるのは、排卵前1-3日くらいです。妊娠しやすい時期は排卵4日前~排卵日と言われていますので、基礎体温表と排卵チェッカーを上手に利用して、妊娠計画を立ててください。

2016年04月30日

更年期障害でしょうか?

閉経を迎える前後は、これまで卵胞から作られていた女性ホルモン(エストロゲン)が無くなるために、様々な症状が現れます。全身がカアッーと熱くなったり(Hot flash)動悸や息切れが起こりやすくなったり、精神的に不安定になったり、人によって症状や程度はまちまちです。これらの症状は更年期症状と呼ばれ、閉経前後の女性には、多かれ少なかれ起こりうる症状です。更年期症状が通常の生活がおくれないほど酷い状態を更年期障害と呼び、治療が必要となります。

2016年05月18日

IUS(子宮内避妊具)ってなんですか?

子宮内に留置するタイプの避妊具です。IUS(Intrauterine Contraceptive System)と呼ばれる器具で、全長は約3cmです。

ミレーナによる治療参考画像

器具には黄体ホルモン(プロゲステロン)が貼付されていて、子宮内膜が厚くなるのを防ぐ仕組みになっています。高い避妊効果を発揮し、一度挿入すると3-4年間は交換が不要です。挿入時・1ヶ月後・その後6ヶ月おきに検診を行います。またIUSは子宮内膜の増殖を抑えるため、特に原因が明らかとなっていない過多月経月経困難症に対し、高い効果を発揮します。さらに、子宮内膜症の1種である、子宮腺筋症の病状を抑えるのにも適した治療方法です。

2016年06月16日

緊急避妊(アフターピル)

コンドームを使用しなかった、使用したけれど破れてしまったケースでは、アフターピルを内服する事により緊急避妊する事が可能です(注:100%避妊出来るわけではありません)。この方法は中用量ピルを内服する事により、受精卵の着床を抑制するものです。性交渉後72時間以内に内服する事が勧められていますが、より早く内服した方が避妊回避確率が高いと言われていますので、なるべく早く受診して下さい。

緊急避妊には、ヤッペ法という方法が利用されていましたが、現在ではより効果が高く、内服回数が1回のみであるLNG法(ノルレボ)が認可されたため、当院ではこの方法で緊急避妊を行います。

妊娠回避率は100%では無い為、内服後次回月経予定日になっても月経が始まらなかった場合は妊娠検査薬できちんと妊娠の有無を確認して下さい。

2016年12月02日

子宮体癌検査って必要ですか?

子宮がん検診では、一般的に子宮頸がんの検査を行います。子宮体癌検査は子宮内膜細胞診といって、子宮内の細胞を掻き出す検査となります。子宮体癌は40歳以上から徐々に発症率が上がっていきます。さらに比較的初期から月経以外の不正出血を認める疾患ですので、閉経後に不正出血を認めた場合などは子宮体癌検査を行った方が良いです。さらに乳がんの治療を行っている方は子宮体癌のリスクが高いため、半年毎に子宮体癌検査を行う事が勧められています。我孫子市では子宮体癌検査は自治体の助成の範囲ではありませんので、子宮体癌検査も希望される場合は受診時に相談して下さい。

2016年12月13日